腰椎分離症

< 記事一覧へ戻る

■腰椎分離症専門外来について

・スポーツ活動を盛んにしている若年者が腰を反ったときに痛みを感じる場合、その原因は腰の骨の疲労骨折である腰椎分離症かもしれません。

・MRI検査で早期に腰椎分離症の診断および治療をすることにより、短い治療期間で症状が改善し、またスポーツ活動に復帰することができます。

・札幌スポーツクリニックでは、X線写真、MRI検査、CT検査を可能な限り当日に行い、状態を悪化させない早い段階での腰椎分離症の診断・治療を目指す分離症専門外来を常時展開しています(他院からのセカンドオピニオンなどにも柔軟に対応いたします)

・理学療法士の指導の下、リハビリテーションを積極的に行い、上手な身体の使い方を覚え、同時に柔軟性も獲得することが重要と考えています。

・腰椎分離症の治癒後、また再発しないようにするためにもリハビリテーションは欠かせません。

・運動できない程の強い腰痛を感じた方は早期に当院を受診して下さい。他のどこの医療施設よりも確実で早いスポーツ復帰をサポートすることを約束致します。

■腰椎分離症とはどのような障害なのか

bunri1

・腰椎(腰の骨)に発生する疲労骨折である。

・X線写真で腰椎を斜めからみたときに描出される「スコッチテリア」という犬の形の陰影の「首」部分に亀裂が生じる。

■疲労骨折とは何なのか

hirou1

・一度の怪我で起こる骨折とは異なり、繰り返しの負荷がかかることによって起こる骨折である。

・金属の板を何回も曲げ伸ばしすると、いずれボキッと折れてしまうのと同じような現象が骨に起こっている。

■腰椎分離症の特徴

10歳代の男子に起こりやすい

・腰を反ると痛む

・野球、サッカー、バスケットボール、水泳に多い障害である

・身体の柔軟性が低下している場合に発生しやすい

・運動を完全に中止して安静にしないと骨癒合(骨がつく)しない

・治療せずに放っておいても痛みが軽減する時期(陳旧化)が来るが、その状態は分離している状態が残存してしまっていて治癒しているとはいえない

・治療のタイミングを逃すと安静にしても骨がつかない時期に入ってしまう

・分離症を治療せずに放置すると、すべり症(腰椎のズレ)を起こして脚のしびれが出るなど重篤な後遺症を伴う場合がある

■腰椎分離症のデータ

・腰椎分離症がある成人の約90パーセントが第5腰椎(腰の骨は5つある)に起こる

・腰椎分離症がある人のうち、70~80パーセントは両側に起こる

・両側に起こった分離症は骨癒合に時間がかかる

・日本人の腰椎分離症発生率は5.9パーセントである

・スポーツ選手に限ってみると、その発生率は約30パーセントとの報告がある

■腰椎分離症の検査について

・MRI検査におけるSTIR画像は、とても早期に腰椎分離症を発見できる非常に優れた検査方法である(分離した部分は白く高輝度に写ってくる)

bunristir

・CT検査により、分離症の進行度が分類できる

bunrisinnkou

・X線写真(レントゲン)、MRI検査、CT検査を組み合わせることにより、どの進行度にあるのかが推測できる

bunrisindan

◎MRI検査は骨のつき易さをみる(骨がつき易い時期がある)

◎CT検査は骨のつき具合をみる(骨がどのくらいついているかによって、あとどのくらいで運動再開できるかが分かる)

■どのように腰椎分離症を治していくか

・初期および進行期の腰椎分離症と診断された時点から、オーダーメイドで作成したコルセットを装着し、すべての運動を中止する

・日常生活での痛みと分離部の圧痛(押したときの痛み)が無くなった時期に再度MRIやCTを行い評価する

・再検査で骨癒合が医師により確認できたら、理学療法士の指導のもとコルセットを使用しながら徐々に軽い運動から再開してゆく

・終末期の分離症は残念ながら骨癒合の期待はできないので、身体の柔軟性を獲得後、痛みに応じて運動を再開する

 

■治癒期間までの目安

bunribunrui

・初期と診断され、直ちに治療を開始した場合では3ヶ月、進行期では6ヶ月が骨癒合の期間の目安とされている

・終末期では骨癒合はしないとされているため、痛みに応じて運動再開する

・分離症が片側なのか両側なのか、また年齢によっても骨癒合の期間と確率は変わってくる

■重篤な後遺症:すべり症

・成長期に両側とも分離症になると、すべり症を起こすことがある

・若ければ若いほど、すべり症を起こしやすい

・腰の骨の成長線が閉じると、すべり症にはならない

・その成長線(骨年齢)はX線写真やCT検査にて評価できる

bunnrikotunenrei

提携施設 自由診療クリニック ゴールデンゲートクリニック